株式会社スダチの不登校サポートは怪しい?失敗事例/料金/評判口コミ紹介
株式会社スダチの不登校支援が怪しいサービスではないことを明らかにするため、再登校実績や元不登校児の評判口コミ、成功事例・失敗事例などを調査しました。また、不登校支援の料金と利用の流れについても紹介していますので、この記事を読めばスダチが提供するサービスの全容がわかるでしょう。
株式会社スダチは、不登校児を再登校に導く支援サービスを展開している会社です。
「不登校を3週間で解決」とうたっていることから、怪しいサービスなのでは?継続登校できずに失敗するのでは?といった心配の声も囁かれていますが、株式会社スダチでは再登校をゴールとしていません。
再登校後も継続登校できるように、さまざまな子育てサポートを行っています。
そんな、株式会社スダチの不登校支援が怪しいサービスではないことを明らかにするため、再登校実績や元不登校児の評判口コミ、成功事例・失敗事例などを調査しました。
また、不登校支援の料金と利用の流れについても紹介していますので、この記事を読めばスダチが提供するサービスの全容がわかるでしょう。
株式会社スダチはどんな会社?怪しい?怪しくない?
株式会社スダチは、大きな社会問題となっている不登校問題の解決を目指し、不登校支援サービスを提供している会社です。
「誰もが巣立ちゆける世界を」をミッションに、延べ1,300名以上の不登校児を再登校に導いてきました。
再登校を強要するような怪しいサービスではなく、子どもが自ら再登校するためのサポートを保護者に対して行っており、親子関係の改善やスマホ依存からの脱却もできたと評判になっています。
さらに、子ども達がより良い未来へと羽ばたけるよう、子育てサポートやスダチ式子育て塾の運営など、あらゆる教育事業を展開しています。
登校から再登校に導くサービス
株式会社スダチの主な事業内容は、不登校支援事業、子育てサポート、スダチ式子育て塾、不登校診断テストです。
不登校支援事業では、“不登校を3週間で解決する”不登校支援サポートとして、不登校の子ども達を再登校に導くサービスを展開しています。
ただし、再登校はあくまで通過点であり、子ども達がその先の人生を幸せに生きていくことをゴールに掲げています。
また、そのゴールを達成するためには、家庭での過ごし方や親子関係が大切だという考えのもと、保護者への子育てサポートを実施しています。
「教育をアップデートする」ことを目標としている株式会社スダチでは、幅広い子育て支援や学習支援などを行う教育関連事業の展開も準備しているそうです。
特徴と実績
同社の不登校支援では、不登校となってしまった子どもには会わず、保護者だけにアドバイスをする点が最大の特徴です。
そのため、子どもに株式会社スダチの存在を知られることなく、保護者とのやり取りのみで再登校を目指すことも可能です。
また、完全オンラインでのサポートとなるため、不登校に悩む全国の家庭を支援することができます。
このような取り組みによって、これまでに1,300名以上の不登校児を再登校に導いてきました(2020年7月〜2024年10月の実績)。
再登校までの平均日数は19日で、再登校率及び8ヶ月以上の継続登校率は90%を超えています。
不登校児を再登校に導くスダチメソッドとは
株式会社スダチでは独自の不登校解決法「スダチメソッド」を開発・改良し続けています。
再登校に向けた計画の提案や家庭のルール設定、子どもに合わせた声掛けアドバイスにより、子どもが自ら再登校・継続登校することを目指しています。
ここでは、日本における不登校児の現状とスダチメソッドの特徴をまとめました。
日本における不登校児の現状とスダチが考える要因
日本における不登校の状況は年々深刻化しています。
文部科学省の令和5年度の調査によると、国立、公立、私立の小・中学校における不登校児童生徒数は約34万6,000人、高等学校では約6万9,000人と、いずれも過去最多を記録しました。
その大きな要因は、不登校児を「見守りましょう」という考え方にあると、株式会社スダチでは考えられています。
子どもの不登校で悩む親の90%以上が、このようなアドバイスを受けたことがあるようですが、この考え方は世界的に見ても主流ではなく、科学的根拠がないものだと言われています。
そのため、スダチメソッドでは「見守る」のではなく、保護者が一歩踏み出して変わることで子どもの変化を促しています。
スダチメソッドの特徴
スダチメソッドの大きな特徴は次の3つです。
- 発達心理学と脳科学の理論に基づいている
- 原因を追究する必要がない
- 子どもに会わずに保護者へアドバイスする
また、株式会社スダチでは、不登校を「家庭の状況」と「学校の状況」で説明できると考えています。
子どもが不登校になると、多くの保護者はまず「学校の状況」を変えようと動きがちです。それによって一時的に状況が改善されたように見えても、根本的な課題の解決にはつながっていない場合が多く、そもそも外的環境はコントロールできない可能性が高いとされています。
一方で、「家庭の状況」は親の意識や行動次第で変えられます。
株式会社スダチでは、保護者が正しい親子関係を学び、子どもに対して正しいアプローチをしていけば、学校の状況が変わらなかったとしても、登校し続けられるようになると考えているようです。
これらのことから、スダチメソッドでは「家庭の状況を整えること」を優先してアドバイスを行っています。
株式会社スダチは怪しい?元不登校児の評判口コミを紹介
これまでに何度も不登校の解決に失敗してきた保護者は、不登校問題を非常に深刻に受け止めているケースが多く、株式会社スダチの不登校支援サポートが怪しいといった疑念を抱くこともあるようです。
実際に、株式会社スダチのサービスは怪しいのか、元不登校児から寄せられた評判口コミを調査しました。
自分の力だけで再登校は難しかった
【評判/口コミ】
今、学校に行けているのは家族や先生方、スダチの方などさまざまな人のおかげです。
学校に行けていなかった時は、自分の視野が極端に狭くなっていたので、自分の力だけでまた学校に通うのは無理だったと思います。その時は、なぜ親がこんなことを言ったり、したりするのかと何度も疑問に思いましたが、今では全部私のためにしてくれていたことだと分かって感謝しています。
【writer's comment】
家族やスダチのサポーターを含め、さまざまな人のおかげで再登校できたと感謝する声がありました。
不登校の子どもは、社会的孤立や自己肯定感の低下により視野が狭くなりがちですが、スダチメソッドを通じて視野を広げ、再登校を実現できた様子がうかがえます。
おかげで楽しい学校生活を送れている
【評判/口コミ】
学校に行かなきゃと頭ではわかっているのに、どうしても行けなくて苦しんでいる時、どうやったら学校に行けるようになるかを一緒に考えてくれて、ありがとうございました。おかげで毎日が充実し、友達もできて楽しい学校生活を送っています。
何か明確な理由があれば学校を休んでもいいと思います。でも、ただ漠然と行きたくないと思っているのなら、学校に行った方が絶対楽しいです。学校に行くのは怖くても、それを乗り越えてしまえば後はもう楽しいだけでした。
【writer's comment】
親だけでなく、子ども自身も不登校で悩んでいるケースは多いようです。
株式会社スダチのサポートによって学校に行けるようになってからは、毎日楽しい学校生活を送れていると評判でした。
母の支えで再登校ができた
【評判/口コミ】
スダチには私の見えない場所で支えてくれてありがとうと伝えたいです。
学校に行けなかった時は、母の私への言動が理解できず、イライラしていた時もありましたが、結果的にそれで学校に行けるようになりました。後々、あの時の行動は母なりに支えてくれていたのだと気づくことができ、ありがたく思いました。
【writer's comment】
株式会社スダチは保護者を通じて子どもが自ら学校へ行くようにサポートするため、同社の存在を知らずに再登校を果たす子どももいるようです。
スダチメソッドで行う家庭のルール設定に対し、「なぜそんなことをするのか」と苛立たしさを感じていた子も、後になってその理由を理解し、感謝の気持ちを抱いていました。
株式会社スダチは怪しい?元不登校児の評判口コミのまとめ
実際に、株式会社スダチの不登校支援によって再登校・継続登校に成功し、楽しい学校生活を送れている子どももいることから、不登校問題を軽く考えた怪しいサービスではないことがわかります。
親が株式会社スダチのサービスを利用しているとは知らず、突然決められた家庭内のルールに最初は疑問や苛立ちを感じる子どももいるようですが、結果としてそれが子どもの生活リズムや意識の変化に役立っています。
公式ホームページには「親御さん直筆アンケート」として、保護者からの評判口コミも多数掲載されていました。
株式会社スダチの再登校成功事例
株式会社スダチでは累計1,300名以上の再登校に成功しており、継続登校率も90%を超えています。
ここでは、数ある成功事例の中から2つの事例を取り上げて紹介します。
長期休みを活用して恒常性を克服
ある小学4年生の児童は、先生への恐怖心から3年生の10月頃に行き渋りが始まり、不登校や五月雨登校の状態が続いていたそうです。
4年生で担任が変わると不安が再燃し、フリースクールへの通学で学校への意欲がさらに低下。家族は状況を改善するため、夏休みから株式会社スダチのサポートを開始しました。
長期休みを学校復帰の「準備期間」として活用し、家庭のルールを見直して、早寝早起き、運動、勉強を習慣化させました。
すると、サポート開始から17日目以降に対象児童は安定して登校できるようになり、親子共に「しなやかマインドセット」を身につけ、成長を遂げました。
長期休みを活用した支援が、恒常性を克服する重要な要素となったケースです。
※しなやかマインドセット(growth mindset)とは、個人の能力や資質は努力次第で成長できるという考え方です。しなやかマインドセットを身につけた人は、失敗や困難を成長の機会と捉え、失敗を恐れずに挑戦できるようになります。
デジタル依存の子がゲームより学校を楽しめるように
ある中学2年生の生徒は、中学1年生の3学期から不登校となり、昼夜逆転やデジタル依存の状態に陥っていました。
母親との親子仲は良好だったものの、甘えから暴言や軽い暴力が絶えず、親子関係の見直しも必要と判断されました。
スダチのサポートでは、「家族のルールを徹底すること」「期待ではなく、信用のスタンスで子どもと接すること」を徹底していき、それと同時に子どもの前向きな挑戦や小さな成功を積極的に褒め、自己肯定感を育む声掛けも行いました。
再登校に挑戦してみるも行けないという日が続きましたが、諦めずに取り組んだことで、サポート開始から18日目に初めて教室で過ごすことに成功します。
その後は継続して学校に通えるようになり、宿泊研修や体育祭も楽しめるまでに成長。対象生徒は「ゲームより学校が楽しい」と言うようになったそうです。
株式会社スダチの不登校支援に失敗事例はある?
株式会社スダチの不登校支援によって90%以上の子どもが再登校に成功している一方で、再登校に至らなかった、いわゆる失敗事例もあるようです。
ここでは、失敗の原因として考えられる点を交えながら、2つの失敗事例を紹介します。
ルールを徹底することができずに失敗
1つ目の失敗事例としては、保護者が子どもに対して毅然とした態度を取れず、最初から最後までルールを徹底することができなかったケースです。
デジタル制限をしてもすぐに解除してしまったり、方針がぶれてしまったりすると、子どもは「反発すればすぐに親は折れてくれる」と思い、いつまでも反発を続けてしまいます。
最終的には保護者の気持ちが折れてしまい、デジタル制限を含むルールを続けないことを決め、結果として再登校を果たすことができませんでした。
両親のベクトルを合わせられなかった
2つ目の失敗事例としては、両親の仲が悪く、目指す方向もバラバラだったケースが挙げられます。
母親は「何としてでも子どもを再登校に導きたい」という気持ちがあったものの、父親は「学校に行かなくても良いんじゃないか」という考えが一部残っており、その溝が最後まで埋められなかったそうです。
母親がどんなにルールを徹底しようとしても、実は父親が裏で子どもにデジタルデバイスを渡しているような状況が続いており、そんな状況に気づいた時にはサポート期間が残り少なく、挽回することができませんでした。
不登校の問題に直面した際、両親の意見が食い違うケースはよくありますが、子どもが再登校するための環境づくりには、両親が協力して取り組むことが非常に重要であるとわかります。
株式会社スダチの不登校支援の利用料金と利用の流れ
株式会社スダチの不登校支援を利用する場合、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。
不登校支援サポートを検討している方に向け、サービスの利用料金と利用の流れをまとめました。
利用料金
株式会社スダチには30分の無料相談があり、相談をした上でサービスを利用したいと思ったら、49,500円(税込)で再登校面談を受けることができます。
ただし、平日18時以降と土日祝日に再登校面談を希望する場合には、プラスで2,200円がかかるため注意が必要です。
この再登校面談だけでは再登校が難しいと思った場合には、株式会社スダチのフォローのもとで一緒に再登校を目指す、再登校サポートへと進みます。
料金は約30万円~50万円で、サポート期間によって金額が異なります。
利用の流れ
不登校支援サポートを利用する流れは次の通りです。
①30分の無料相談
株式会社スダチのサービスに興味がある方は、まず無料の30分面談を受けます。事前に専用のヒアリングシートに回答し、その際に確認しておきたい質問を3つまで挙げることが可能です。
当日はスタッフからのヒアリングのもと、家庭での課題についてのアドバイスがあり、事前に用意した3つの質問に対しても、経験豊富なサポーターが回答してくれます。
②再登校面談
再登校面談を受けると、子どもの再登校に向けた計画を作成してもらえます。
そして面談では「具体的な褒め方」「具体的な躾の方法」「マインドセット」「登校刺激」「ルールの決め方やゲーム・スマホの制限の仕方」についての説明を受けます。
また、再登校面談を申し込んだ方限定で「不登校解決完全マニュアル」が配布されます。
不登校解決完全マニュアルは、株式会社スダチが培ってきた再登校に必要な知識がすべて詰め込まれた資料であり、さらに約2時間分の限定動画が5本収録されています。この資料や動画は今後の子育てにも役に立つ内容です。
当日の所要時間は1時間~1時間半程度であり、マニュアルにしっかり目を通した上で面談を受けましょう。
③再登校サポート
再登校サポートでは、再登校面談で作成した計画をもとに、株式会社スダチのサポーターが日々フォローを行いながら、一緒に再登校を目指します。
サポーターが日々のメールを通じてサポートを行うサービスであり、保護者は子どもの1日の様子を専用フォームに沿って詳しく記入します。そして、翌日にサポーターがメールを確認し、アドバイスや今後の対策について細かく返信するという流れです。
タイムリーにアドバイスを受けられ、良かった点と修正すべき点・課題がわかるため、保護者も面談で設定したルールや褒め方が徹底できるでしょう。
また、金土日はまとめて1通のメールで3日分のカウントとなり、土日祝のサポーターからの振り返りメールはお休みとなります。
④子育てサポート
再登校サポートが終了した時点で、今後も継続して登校できるかどうかの不安や、学習面での遅れなど子育てに関する悩みがある場合には、子育てサポートというアフターサービスでフォローが受けられます。
再登校サポートは、子どもが元気に登校していた時の状態に戻すことを目的としたサービスでしたが、子育てサポートは、以前の子どもの状態を超えたレベルアップを目指すサービスです。
この子育てサポートはサブスクリプションサービスであり、毎月頻度を変更することが可能で、納得いくまで継続できます。
不登校になる原因と不登校になった時に気をつけること
年々深刻化している不登校問題ですが、不登校になる原因は「いじめ」「友人・先生との関係」「勉強や進路の悩み」などさまざまです。
また、デジタルデバイスやSNSの普及によるスマホ依存も、不登校が増加している原因と言われています。
そんな現代において、もしも子どもが不登校になってしまったらどうすれば良いのか、不登校になった時にやってはいけないことと、株式会社スダチが提唱する、子どもが自ら再登校するように導くためのポイントをまとめました。
やりたいことだけできる環境にしない
子どもが不登校になってしまった際にやってはいけないことは、デジタルデバイスを無制限に使わせることです。
「やるべきことをやらずにやりたいことだけできる」というルールは、社会のどこにも存在しません。家の中だからと言って社会にないルールの中で過ごさせてしまっていると、子どもはその環境から抜け出せなくなってしまうのです。
特にスマホなどのデジタルデバイスは、ドーパミンという「幸せホルモン」を大量に分泌させることが知られています。そのような状態で過ごしていると、楽しいと思えない学校に行くことがますます難しくなるのは当然であり、親からの愛情やサポートが届きにくくなることも懸念されます。
さらに、デジタルデバイスの過剰使用は生活リズムが大幅に乱れ、親子関係が逆転するなど、学校生活や家庭環境にさまざまな悪影響を及ぼす可能性も考えられます。
子どもが自ら再登校するように導くためのポイント
独自の不登校解決法「スダチメソッド」を開発する株式会社スダチでは、子どもが自ら再登校するように導くためには、次の5つのポイントが重要だと考えられています。
1. 子どもの自己肯定感を高める
子どもの自己肯定感を高め、何事も不安に感じがちな子どもの状態を「自分に自信が持てる状態」に変えてあげることが大切です。また、親の愛情をきちんと伝えることで、家庭が子どもにとっての「安全基地」になることも重要です。
2. 正しい生活習慣に戻す
不登校児は昼夜逆転している子も多く、生活リズムを整えることは、再登校する上で最低条件となります。正しい生活リズムで過ごすことは脳科学的な側面から見てもメリットが多く、朝起きて日の光を浴びることで、自律神経を整えたり、不安を抑えたり、意欲を高めたりする効果もあります。
3. 正しい親子関係を築く
正しい親子関係を築くことはスダチメソッドの土台となる部分であり、親からの褒めやアドバイスがしっかりと子どもに届く環境を整えることが大切です。親が子どもに対して遠慮したり、子どもの機嫌を伺ったりしているうちは、本当の意味での正しい親子関係には至りません。
4. 子どもが考える時間を与える
何もすることがなくてぼんやりしている時に、活発になる脳の神経回路を「デフォルトモードネットワーク(DMN)」と呼びます。この神経回路は、自己認識や記憶力、ひらめきなどに重要な役割を果たすと言われています。そのため、子どもが自分自身と向き合い、これからについてしっかり考える時間を意図的に設ける必要があるのです。
5. マインドセットを変える
子どものネガティブな思考をポジティブなマインドに変えることも非常に重要です。マインドセットによって嫌なことにも立ち向かえるようになり、再登校の確率もグッと高くなるそうです。また、継続登校をするためにも、マインドセットは欠かせない要素となっています。
株式会社スダチのさまざまな活動
株式会社スダチでは不登校支援サポートのほかにも、さまざまな活動を行っています。
小学生~高校生の子どもを持つ親に向けた「スダチ式子育て塾」をはじめ、不登校支援サポート終了後の保護者が集まるコミュニティ「スダチサロン」、再登校後の学習に追いつくための子ども向けのオンライン塾「巣立塾」を運営しています。
また、YouTubeや書籍を通して不登校に関する情報発信を行っています。
YouTubeでの情報発信
株式会社スダチはYouTubeチャンネル「不登校解決TV」にて、不登校解決ノウハウを公開しています。
不登校で悩む保護者に向け、不登校を解決するための秘訣を動画で紹介しているだけでなく、“学校現場の本音”や“不登校のリアル”と題して、現役の教頭先生に不登校対応の実状をインタビューした動画も投稿されています。
さらに、株式会社スダチのサービスを利用して不登校を解決した保護者へのインタビュー動画もあり、不登校支援サポートを検討している方は要チェックの内容です。
書籍を出版
株式会社スダチのメソッドが詰まった「不登校の9割は親が解決できる 3週間で再登校に導く5つのルール」も評判です。
明治学院大学心理学部教員である小野昌彦さん監修のもと、株式会社スダチの小川涼太郎代表が執筆しました。
子どもが不登校で悩んでいる方全員に読んでほしい一冊で、再登校を目指すために子どもとどのように接すればよいかが具体的に解説されている、他にはない書籍です。再登校を果たした家庭の事例も多数掲載されており、再登校のイメージが湧きやすいでしょう。
同書は、Amazonのいじめ・不登校のカテゴリで常時ランキング1位を獲得し、過去には総合ランキングでも2位まで上り詰めた実績があります。
会社概要
- 会社名:株式会社スダチ
- 設立:2019年5月7日
- 資本金:5,000,000円
- 代表取締役:小川涼太郎
- 所在地:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目28番9号 東武ビル6階
- 社員数:95名(インターン・業務委託含む)※2024年10月時点
- 事業内容:不登校支援事業/子育てサポート/スダチ式子育て塾/不登校診断テスト